2010年02月08日
“遊”&“食”を楽しむ、複合アミューズメント施設
「GENTO YOKOHAMA」1階にある「横濱はじめて物語」は、開港以来、横浜に入ってきた異国のさまざまな文化をテーマとして展開する、“遊”&“食”を楽しむ、複合アミューズメント施設です。
パーク内は、横浜が開港した当初の街並みを再現し、スタッフは、その当時の衣装を着て、お客さんを迎えます。
まるで、開港当時の横浜にタイムスリップしたかのような、感動の空間が待っていますよ。
パーク内には、洋食レストランやミルクホールなどの「飲食テーマゾーン」と、メダルゲーム、アーケードゲーム、プリクラなどの「アミューズメントゾーン」の2つのゾーンがあります。
「飲食テーマゾーン」は、伊勢佐木町界隈をイメージして構成され、「アミューズメントゾーン」は、横浜が発祥というホテルのダンスホールやダイニングホールをイメージして、懐かしさあふれる雰囲気が漂っています。
また、飲食テーマゾーンの「洋食高島亭」は、老舗の洋食店をイメージしています。
人気メニューは、ふわふわの“半熟玉子のオムライス”です。
そのほかにも、定番メニューとして、カレーライスやハヤシライスなど、多数のメニューが揃っています。
「ヨコハマ・ビアホール」は、横浜開港当時のビアホールの雰囲気を再現しています。
明治から昭和に普及した懐かしいビールや、バーテンがその場で作ってくれる、オリジナルカクテルなど、さまざまなお酒を楽しむことができます。
「ミルクホール」は、大正時代の喫茶店をイメージしています。
昔懐かしい“ミルクセーキ”や、レモネード“ロリーナ”のようなモダンな飲み物も揃っています。
また、手作りチーズケーキやベルギーワッフルなど、軽食も用意しています。
「横濱はじめて物語」の営業時間は10:00?24:00で、「GENTO YOKOHAMA」は、みなとみらい線「新高島」駅から徒歩7分のところにあります。
パーク内は、横浜が開港した当初の街並みを再現し、スタッフは、その当時の衣装を着て、お客さんを迎えます。
まるで、開港当時の横浜にタイムスリップしたかのような、感動の空間が待っていますよ。
パーク内には、洋食レストランやミルクホールなどの「飲食テーマゾーン」と、メダルゲーム、アーケードゲーム、プリクラなどの「アミューズメントゾーン」の2つのゾーンがあります。
「飲食テーマゾーン」は、伊勢佐木町界隈をイメージして構成され、「アミューズメントゾーン」は、横浜が発祥というホテルのダンスホールやダイニングホールをイメージして、懐かしさあふれる雰囲気が漂っています。
また、飲食テーマゾーンの「洋食高島亭」は、老舗の洋食店をイメージしています。
人気メニューは、ふわふわの“半熟玉子のオムライス”です。
そのほかにも、定番メニューとして、カレーライスやハヤシライスなど、多数のメニューが揃っています。
「ヨコハマ・ビアホール」は、横浜開港当時のビアホールの雰囲気を再現しています。
明治から昭和に普及した懐かしいビールや、バーテンがその場で作ってくれる、オリジナルカクテルなど、さまざまなお酒を楽しむことができます。
「ミルクホール」は、大正時代の喫茶店をイメージしています。
昔懐かしい“ミルクセーキ”や、レモネード“ロリーナ”のようなモダンな飲み物も揃っています。
また、手作りチーズケーキやベルギーワッフルなど、軽食も用意しています。
「横濱はじめて物語」の営業時間は10:00?24:00で、「GENTO YOKOHAMA」は、みなとみらい線「新高島」駅から徒歩7分のところにあります。
2010年02月03日
横浜の街の移り変わりをわかりやすく解説
10月1日に講談社から発売された「横浜タイムトリップ・ガイド」は、横浜開港150年の歴史を、地図を見ながら知るガイドマップです。
横浜市に在住の作家、山崎洋子さんをはじめとして、横浜に深く関わりのある7人のメンバーによって制作されたもので、コラムなどを盛り込んで、横浜の街の移り変わりをわかりやすく解説しています。
「横浜タイムトリップ・ガイド」では、中華街や伊勢佐木町など、横浜市中区を中心とした、5つの地域の地図を、開港から大震災の時代、震災後から終戦の時代、終戦から現在までの、3つの時代を重ね合わせることで、歴史的な建造物や場所、公園の歴史やエピソードを解説しています。
そのほかにも、各地域に根付いた文学や食文化などを、コラムで紹介しています。
たとえば、鉄道の発祥の歴史や、スパゲッティ・ナポリタンやプリンアラモードなどの名物メニュー、関東大震災復興事業として開園した「山下公園」などを取り上げています。
「開国・開港Y150」推進の「Y150市民参加プラットホーム推進委員会」委員長や、市民参加型イベントの「日本大通りフラワーアートフェスティバル」の実行委員長を務める山崎洋子さんが、この本を発案しました。
また、地図や歴史を専門とする方の指導のもとで、完成までに1年半の歳月をかけました。
読んで、見ることで、より横浜を楽しむことができる1冊です。
「横浜タイムトリップ・ガイド」は、A5判サイズで、定価は1,680円です。
横浜市に在住の作家、山崎洋子さんをはじめとして、横浜に深く関わりのある7人のメンバーによって制作されたもので、コラムなどを盛り込んで、横浜の街の移り変わりをわかりやすく解説しています。
「横浜タイムトリップ・ガイド」では、中華街や伊勢佐木町など、横浜市中区を中心とした、5つの地域の地図を、開港から大震災の時代、震災後から終戦の時代、終戦から現在までの、3つの時代を重ね合わせることで、歴史的な建造物や場所、公園の歴史やエピソードを解説しています。
そのほかにも、各地域に根付いた文学や食文化などを、コラムで紹介しています。
たとえば、鉄道の発祥の歴史や、スパゲッティ・ナポリタンやプリンアラモードなどの名物メニュー、関東大震災復興事業として開園した「山下公園」などを取り上げています。
「開国・開港Y150」推進の「Y150市民参加プラットホーム推進委員会」委員長や、市民参加型イベントの「日本大通りフラワーアートフェスティバル」の実行委員長を務める山崎洋子さんが、この本を発案しました。
また、地図や歴史を専門とする方の指導のもとで、完成までに1年半の歳月をかけました。
読んで、見ることで、より横浜を楽しむことができる1冊です。
「横浜タイムトリップ・ガイド」は、A5判サイズで、定価は1,680円です。
2010年01月20日
赤レンガパーク
横浜開国150周年記念イベント「開国・開港Y150」のベイサイドエリアの会場には、「横浜赤レンガ倉庫」があります。
それでは、「横浜赤レンガ倉庫」の紹介をします。
「赤レンガパーク」は、芝生が広がる海辺の公園です。
横浜港に面する海岸部分からは、間近に「大さん橋」を眺めることができ、その向こうには、「ベイブリッジ」が見えます。
ここを訪れる人々は、のんびりと海岸にたたずみ、雄大な海を眺めています。
「横浜赤レンガ倉庫1号館」は、2Fがスペース、3Fはホールとなっています。
ギャラリーやコンサートなどの鑑賞を楽しむことができ、貸出施設として、さまざまなジャンルのイベントが行われています。
また、「横浜赤レンガ倉庫1号館」の1Fでは、有名なお店や横浜の老舗店を、数多く取り揃えています。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
「横浜赤レンガ倉庫2号館」は、商業施設として、おしゃれなショップと、個性的なレストランが揃っています。
それでは、おすすめのショップを紹介します。
1Fにある「One Life Yokohama Bay」は、ハワイなどにある「ゼネラルストア」をイメージした店内で、こだわりのハワイアン雑貨やウェアーを販売しています。
2F「salut!」は、インテリア雑貨が揃い、収納力バツグンのラックから、カーテン、ラグ、おしゃれな小物など、幅広い商品をプチプライスで用意しています。
2F「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE」は、アイスクリーム発祥地横浜から、新感覚アイスクリームスタイルを発信しています。
開港当時の風味を現代風にアレンジした「横濱馬車道あいす」は、懐かしく素朴な風味が広がります。
それでは、「横浜赤レンガ倉庫」の紹介をします。
「赤レンガパーク」は、芝生が広がる海辺の公園です。
横浜港に面する海岸部分からは、間近に「大さん橋」を眺めることができ、その向こうには、「ベイブリッジ」が見えます。
ここを訪れる人々は、のんびりと海岸にたたずみ、雄大な海を眺めています。
「横浜赤レンガ倉庫1号館」は、2Fがスペース、3Fはホールとなっています。
ギャラリーやコンサートなどの鑑賞を楽しむことができ、貸出施設として、さまざまなジャンルのイベントが行われています。
また、「横浜赤レンガ倉庫1号館」の1Fでは、有名なお店や横浜の老舗店を、数多く取り揃えています。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
「横浜赤レンガ倉庫2号館」は、商業施設として、おしゃれなショップと、個性的なレストランが揃っています。
それでは、おすすめのショップを紹介します。
1Fにある「One Life Yokohama Bay」は、ハワイなどにある「ゼネラルストア」をイメージした店内で、こだわりのハワイアン雑貨やウェアーを販売しています。
2F「salut!」は、インテリア雑貨が揃い、収納力バツグンのラックから、カーテン、ラグ、おしゃれな小物など、幅広い商品をプチプライスで用意しています。
2F「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE」は、アイスクリーム発祥地横浜から、新感覚アイスクリームスタイルを発信しています。
開港当時の風味を現代風にアレンジした「横濱馬車道あいす」は、懐かしく素朴な風味が広がります。
2010年01月17日
2年目となる今年の「横濱ブリリアントウェイ」
「横濱ブリリアントウェイ」は、ロマンチックな冬にこそ、美しい横浜の夜景を楽しむために、開催されるプロジェクトです。
この時期、横浜は、みなとみらいの全域から、日本大通り、馬車道、中華街、山下町、山手町にかけて、美しいイルミネーションに包まれます。
さらに、「横浜・八景島シーパラダイス」や「横浜ベイサイドマリーナ」、そして横浜市内にある商業施設も、このプロジェクトに多数参加し、まさに「光あふれる街」が実現します。
2009年の横浜開港150周年へ向けて、光り輝く夜景を、みんなで創り上げていきます。
2年目となる今年の「横濱ブリリアントウェイ」は、クリスマスシーズン?年末までと、1、2月の年始シーズンとに分けて、横浜の夜景の楽しみ方を伝えていきます。
また、2009年には、横浜開港150周年を迎えるにあたり、さらにこのプロジェクトを拡大させて、より多くの市民や企業の方々に参加してもらい、魅力あふれる「夜景都市横浜」を創っていく予定です。
今回の「横濱ブリリアントウェイ」の開催期間は、2008年12月1日?2009年2月15日の予定です。
開催場所は、横浜市内の全域です。
それでは、昨年の「横濱ブリリアントウェイ」の様子を紹介します。
「横浜光りのプロムナード」では、山下公園通り一帯にでは、イルミネーションが施され、とても盛り上がりました。
横浜ランドマークタワー69階の展望フロア「スカイガーデン」では、史上初となる、夜景専門のミュージアムが登場し、横浜の幻想的な夜景に魅了されました。
横浜赤レンガ倉庫では、12月24日に、「サンクスキャンドル」が開催されました。
参加者は、3,000個のキャンドルにメッセージを書いて、火を灯しました。
2010年01月11日
ズーラシアは日本最大級の動物園
横浜開港150周年記念イベント「開国・開港Y150」のヒルサイドエリア会場に隣接するのは、「よこはま動物園ズーラシア」です。
それでは、「よこはま動物園ズーラシア」を紹介します。
ズーラシアは、メインテーマに「生命の共生」と「自然との調和」を掲げています。
この「ズーラシア」という愛称は、動物園(ZOO)と、自然の広大さをイメージしたユーラシア(EURASIA)を合成させた言葉で、市民公募によって平成8年秋に選ばれました。
1999年4月、ズーラシアは、「横浜動物の森公園」の中に第1次開園しました。
その後、エリアがどんどん拡大しています。
2002年7月には、「わんぱくの森」と「わくわく広場」がオープンしました。
2003年4月には、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンの一部ができました。
2006年4月には、わんぱくの森ゾーンに、「自然体験林」が完成しました。
2007年4月には、アフリカの熱帯雨林ゾーン内に、「アカカワイノシシ展示場」が完成し、わんぱくの森ゾーン内には、「ぱかぱか広場」がオープンしました。
ズーラシアは、現在では、面積40.2ヘクタールあり、全面的に開園すると、面積約53.3ヘクタールにもなります。
そして、日本最大級の動物園となります。
ズーラシアでは、さまざまなイベントが随時行われています。
冬のイベントを紹介します。
12月20日?23日には、動物たちにクリスマスのプレゼントを贈るイベントが行われます。
たとえば、レッサーパンダにはリンゴを、ペンギンにはドジョウを、アカカンガルーにはパンと果物ケーキをプレゼントします。
12月20日と21日の11:00?16:30には、ころころ広場で、一面雪の広場が登場します。
雪遊びをおもいっきり楽しむことができますよ。
それでは、「よこはま動物園ズーラシア」を紹介します。
ズーラシアは、メインテーマに「生命の共生」と「自然との調和」を掲げています。
この「ズーラシア」という愛称は、動物園(ZOO)と、自然の広大さをイメージしたユーラシア(EURASIA)を合成させた言葉で、市民公募によって平成8年秋に選ばれました。
1999年4月、ズーラシアは、「横浜動物の森公園」の中に第1次開園しました。
その後、エリアがどんどん拡大しています。
2002年7月には、「わんぱくの森」と「わくわく広場」がオープンしました。
2003年4月には、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンの一部ができました。
2006年4月には、わんぱくの森ゾーンに、「自然体験林」が完成しました。
2007年4月には、アフリカの熱帯雨林ゾーン内に、「アカカワイノシシ展示場」が完成し、わんぱくの森ゾーン内には、「ぱかぱか広場」がオープンしました。
ズーラシアは、現在では、面積40.2ヘクタールあり、全面的に開園すると、面積約53.3ヘクタールにもなります。
そして、日本最大級の動物園となります。
ズーラシアでは、さまざまなイベントが随時行われています。
冬のイベントを紹介します。
12月20日?23日には、動物たちにクリスマスのプレゼントを贈るイベントが行われます。
たとえば、レッサーパンダにはリンゴを、ペンギンにはドジョウを、アカカンガルーにはパンと果物ケーキをプレゼントします。
12月20日と21日の11:00?16:30には、ころころ広場で、一面雪の広場が登場します。
雪遊びをおもいっきり楽しむことができますよ。
2010年01月03日
さまざまな苦難が、横浜にもあった
横浜は、開港してから、世界につながる港として、大きく発展していきました。
ところが、その道のりは険しく、関東大震災、戦争、連合軍の占領、・・・とさまざまな苦難が、横浜にもあったのです。
1923年9月1日、横浜を、マグニチュード7.9という大地震が襲いました。
開港以来、60年間に渡って築いてきた横浜の街は、この大地震と、それによる火災によって、大被害を受けてしまいました。
ところが、そんな中でも、奇跡的に、開港記念館の時計塔は、壊れることがありませんでした。
多くの市民が、その立派な姿に、勇気付けられたのです。
震災によって崩れた建物のがれきを集め、それで海を埋め立ててでき上がったのが、「山下公園」です。
この山下公園を会場として、1935年3月?5月の期間、「復興記念横浜大博覧会」が開催されました。
山下公園の前に、大きないけすを造って、鯨を泳がせた「生鯨館」や、アメリカをはじめ、いろいろな国のパビリオンに人気を集め賑わいました。
来場者は、300万人にも上ったそうです。
戦争時の横浜は、1942年?1945年に、連合軍によって、空襲に30数回もみまわれ、大変な被害を受けました。
そして敗戦と同時に、連合軍により、横浜港や横浜市内のあちこちを占領され、経済面でも大きな打撃を受けました。
現在でも、アメリカ軍の基地が市内に残っていますが、「深谷通信所」や「上瀬谷通信施設」などは、近い将来にはなくなって、日本に返ってくるそうです。
このような大変な苦難を乗り越え、ここまで発展したのは、当時の人々の努力があったからこそです。
横浜の街を支え続けてくれた人々のおかげで、現在の大都市横浜があるのです。
ところが、その道のりは険しく、関東大震災、戦争、連合軍の占領、・・・とさまざまな苦難が、横浜にもあったのです。
1923年9月1日、横浜を、マグニチュード7.9という大地震が襲いました。
開港以来、60年間に渡って築いてきた横浜の街は、この大地震と、それによる火災によって、大被害を受けてしまいました。
ところが、そんな中でも、奇跡的に、開港記念館の時計塔は、壊れることがありませんでした。
多くの市民が、その立派な姿に、勇気付けられたのです。
震災によって崩れた建物のがれきを集め、それで海を埋め立ててでき上がったのが、「山下公園」です。
この山下公園を会場として、1935年3月?5月の期間、「復興記念横浜大博覧会」が開催されました。
山下公園の前に、大きないけすを造って、鯨を泳がせた「生鯨館」や、アメリカをはじめ、いろいろな国のパビリオンに人気を集め賑わいました。
来場者は、300万人にも上ったそうです。
戦争時の横浜は、1942年?1945年に、連合軍によって、空襲に30数回もみまわれ、大変な被害を受けました。
そして敗戦と同時に、連合軍により、横浜港や横浜市内のあちこちを占領され、経済面でも大きな打撃を受けました。
現在でも、アメリカ軍の基地が市内に残っていますが、「深谷通信所」や「上瀬谷通信施設」などは、近い将来にはなくなって、日本に返ってくるそうです。
このような大変な苦難を乗り越え、ここまで発展したのは、当時の人々の努力があったからこそです。
横浜の街を支え続けてくれた人々のおかげで、現在の大都市横浜があるのです。
2009年12月14日
横浜が開港されたのは、1859年7月1日
横浜は、2009年6月2日に、開港150周年を迎えます。
横浜が開港されたのは、1859年7月1日で、旧暦安政6年6月2日です。
それから、横浜は、外国との窓口として、さまざまな技術や文化、そして、たくさんの人が集まるようになり、大きな都市として発展しました。
横浜市では、開港を記念して、大規模な記念イベントを、節目となる年ごとに開催してきました。
開港50周年となった1909年(明治42年)には、森鴎外が作詞した市歌や、横浜のシンボルとして市章を制定しました。
また、市民の寄付によって、「開港記念横浜会館」が建設されることが決まりました。
祝賀会場は、建設中だった新港埠頭で行なわれ、横浜の街には、きらびやかな装飾の施された山車や、ちょうちん行列が登場して、市民みんなで祝いました。
開港100年目となった1958年(昭和33年)は、横浜公園平和球場で、開港百年記念祭が開催されました。
そこでは、横浜出身である美空ひばりさんなどのコンサートが開かれました。
また、横浜市庁舎が建設されたり、「北太平洋の女王」の名で知られた「氷川丸」が、山下公園前の海に係留したり、「横浜マリンタワー」の建設が始まったりしました。
1989年には、市制施行100周年と開港130年を記念して、「横浜博覧会」が開かれました。
会場一帯が、みなとみらい地区となって、「パシフィコ」や「ランドマークタワー」などが、次々と建設されました。
そして、記念出版として「図説 横浜の歴史」や「Yokohama Past and Present」などが刊行されました。
そして、150周年を迎える2009年には、開港150周年記念テーマイベントとして「開国・開港Y150」が開催されます。
次の50年へ向けて、150年分の横浜を楽しむことができる、歴史と未来を結ぶ大祭典が展開されます。
横浜が開港されたのは、1859年7月1日で、旧暦安政6年6月2日です。
それから、横浜は、外国との窓口として、さまざまな技術や文化、そして、たくさんの人が集まるようになり、大きな都市として発展しました。
横浜市では、開港を記念して、大規模な記念イベントを、節目となる年ごとに開催してきました。
開港50周年となった1909年(明治42年)には、森鴎外が作詞した市歌や、横浜のシンボルとして市章を制定しました。
また、市民の寄付によって、「開港記念横浜会館」が建設されることが決まりました。
祝賀会場は、建設中だった新港埠頭で行なわれ、横浜の街には、きらびやかな装飾の施された山車や、ちょうちん行列が登場して、市民みんなで祝いました。
開港100年目となった1958年(昭和33年)は、横浜公園平和球場で、開港百年記念祭が開催されました。
そこでは、横浜出身である美空ひばりさんなどのコンサートが開かれました。
また、横浜市庁舎が建設されたり、「北太平洋の女王」の名で知られた「氷川丸」が、山下公園前の海に係留したり、「横浜マリンタワー」の建設が始まったりしました。
1989年には、市制施行100周年と開港130年を記念して、「横浜博覧会」が開かれました。
会場一帯が、みなとみらい地区となって、「パシフィコ」や「ランドマークタワー」などが、次々と建設されました。
そして、記念出版として「図説 横浜の歴史」や「Yokohama Past and Present」などが刊行されました。
そして、150周年を迎える2009年には、開港150周年記念テーマイベントとして「開国・開港Y150」が開催されます。
次の50年へ向けて、150年分の横浜を楽しむことができる、歴史と未来を結ぶ大祭典が展開されます。
2009年12月11日
「タマクスの木」の妖精で、航海を続けるたねまる
横浜開港150周年のマスコット「たねまる」を紹介します。
たねまるは、横浜開港資料館のある「タマクスの木」の妖精で、航海を続ける船です。
150年前、黒船が日本へやって来て、開国・開港した時代から、日本をずっと見守ってきました。
そして、これからの150年に向けて、新たな種を乗せて、出航するために、たねまるはやって来たそうです。
また、「よこはま動物園ズーラシア」や「赤レンガデポ」、「よこはまコスモワールド」など、現在16店舗で、たまねるのオフィシャルグッズが販売されています。
それでは、たねまるグッズの一部を紹介します。
人気商品は、「ピンズ」(650円?)です。
“おーわらい”“照れる”“考える”など、さまざまなポーズのたねまるがデザインされています。
たねまるの「ぬいぐるみ」は、さまざまなサイズがあり、とってもかわいいです。
ぬいぐるみSは2,100円、Mは3,800円、Lは6,300円です。
ぬいぐるみお手玉は、1,450円です。
たねまるのストラップ(580円)は、“飛ぶ”“考える”“立つ”の3種類あります。
また、ボールチェーンタイプもあります。
また、雑貨もたくさん用意しています。
うちわは320円で、扇子は1,300円です。
マグカップは980円で、お湯を入れると絵が変わる、温度変化マグカップは1,500円です。
その他にも、ネクタイ6,800円や、ミニトートバッグ1,260円などがあります。
さらに、お菓子やTシャツ、ステーショナリーなど、たくさんのたねまるグッズが販売されているので、開港150年の記念に、ぜひ手に入れてくださいね。
たねまるは、横浜開港資料館のある「タマクスの木」の妖精で、航海を続ける船です。
150年前、黒船が日本へやって来て、開国・開港した時代から、日本をずっと見守ってきました。
そして、これからの150年に向けて、新たな種を乗せて、出航するために、たねまるはやって来たそうです。
また、「よこはま動物園ズーラシア」や「赤レンガデポ」、「よこはまコスモワールド」など、現在16店舗で、たまねるのオフィシャルグッズが販売されています。
それでは、たねまるグッズの一部を紹介します。
人気商品は、「ピンズ」(650円?)です。
“おーわらい”“照れる”“考える”など、さまざまなポーズのたねまるがデザインされています。
たねまるの「ぬいぐるみ」は、さまざまなサイズがあり、とってもかわいいです。
ぬいぐるみSは2,100円、Mは3,800円、Lは6,300円です。
ぬいぐるみお手玉は、1,450円です。
たねまるのストラップ(580円)は、“飛ぶ”“考える”“立つ”の3種類あります。
また、ボールチェーンタイプもあります。
また、雑貨もたくさん用意しています。
うちわは320円で、扇子は1,300円です。
マグカップは980円で、お湯を入れると絵が変わる、温度変化マグカップは1,500円です。
その他にも、ネクタイ6,800円や、ミニトートバッグ1,260円などがあります。
さらに、お菓子やTシャツ、ステーショナリーなど、たくさんのたねまるグッズが販売されているので、開港150年の記念に、ぜひ手に入れてくださいね。