2009年12月14日

横浜が開港されたのは、1859年7月1日

横浜は、2009年6月2日に、開港150周年を迎えます。

横浜が開港されたのは、1859年7月1日で、旧暦安政6年6月2日です。
それから、横浜は、外国との窓口として、さまざまな技術や文化、そして、たくさんの人が集まるようになり、大きな都市として発展しました。

横浜市では、開港を記念して、大規模な記念イベントを、節目となる年ごとに開催してきました。

開港50周年となった1909年(明治42年)には、森鴎外が作詞した市歌や、横浜のシンボルとして市章を制定しました。
また、市民の寄付によって、「開港記念横浜会館」が建設されることが決まりました。
祝賀会場は、建設中だった新港埠頭で行なわれ、横浜の街には、きらびやかな装飾の施された山車や、ちょうちん行列が登場して、市民みんなで祝いました。

開港100年目となった1958年(昭和33年)は、横浜公園平和球場で、開港百年記念祭が開催されました。
そこでは、横浜出身である美空ひばりさんなどのコンサートが開かれました。
また、横浜市庁舎が建設されたり、「北太平洋の女王」の名で知られた「氷川丸」が、山下公園前の海に係留したり、「横浜マリンタワー」の建設が始まったりしました。

1989年には、市制施行100周年と開港130年を記念して、「横浜博覧会」が開かれました。
会場一帯が、みなとみらい地区となって、「パシフィコ」や「ランドマークタワー」などが、次々と建設されました。
そして、記念出版として「図説 横浜の歴史」や「Yokohama Past and Present」などが刊行されました。

そして、150周年を迎える2009年には、開港150周年記念テーマイベントとして「開国・開港Y150」が開催されます。
次の50年へ向けて、150年分の横浜を楽しむことができる、歴史と未来を結ぶ大祭典が展開されます。


同じカテゴリー(横浜の基礎知識)の記事
 “遊”&“食”を楽しむ、複合アミューズメント施設 (2010-02-08 19:27)
 横浜の街の移り変わりをわかりやすく解説 (2010-02-03 18:55)
 赤レンガパーク (2010-01-20 21:03)
 2年目となる今年の「横濱ブリリアントウェイ」 (2010-01-17 20:32)
 ズーラシアは日本最大級の動物園 (2010-01-11 21:11)
 さまざまな苦難が、横浜にもあった (2010-01-03 20:45)

Posted by irgud1w6 at 20:36 │横浜の基礎知識