2010年01月23日
アートリンクは、映像による演出とアイススケート
「横浜赤レンガ倉庫」では、来年、横浜開港150周年を迎える今年も、「アートリンクin横浜赤レンガ倉庫」を開催します。
今年で4回目となるアートリンクは、映像による演出とアイススケートが、コラボレーションします。
今年のテーマは、「Hibernation(冬眠)」です。
ベルリン国際映画祭やカンヌ国際映画祭で、上映経験のある映像アーティスト、SHIMURABROS.がアートの世界を展開します。
寒い冬のスケートリンクで、昆虫たちの幻想的な映像が、神秘的な世界を創り出します。
期間は12月6日(土)?2009年2月15日(日)です。
時間は、平日が13:00?22:00、土・日、祝日は11:00?22:00です。
12月24日(水)は11:00?24:00、12月31日(水)は11:00?翌5:00です。
2009年1月1日(木)?3日(土)は11:00?22:00です。
入場料は、大人は500円、小人は400円、幼児は300円です。
ただし、荒天や強風の場合は、休業する場合があるので、そのような天候の場合は、事前に問い合わせてください。
また、12月24日(水)の日没から22:00まで、今年1年の感謝の心を込めて、キャンドルにメッセージを書いて灯す「サンクスキャンドルin横浜赤レンガ倉庫」が開催されます。
場所は、横浜赤レンガ倉庫のイベント広場で、 時間は、17:00?22:00です。
サンクスキャンドルは、1個1,000円です。
開港150周年を迎える記念の年に、大切な人と、素敵な思い出を作ってくださいね。
今年で4回目となるアートリンクは、映像による演出とアイススケートが、コラボレーションします。
今年のテーマは、「Hibernation(冬眠)」です。
ベルリン国際映画祭やカンヌ国際映画祭で、上映経験のある映像アーティスト、SHIMURABROS.がアートの世界を展開します。
寒い冬のスケートリンクで、昆虫たちの幻想的な映像が、神秘的な世界を創り出します。
期間は12月6日(土)?2009年2月15日(日)です。
時間は、平日が13:00?22:00、土・日、祝日は11:00?22:00です。
12月24日(水)は11:00?24:00、12月31日(水)は11:00?翌5:00です。
2009年1月1日(木)?3日(土)は11:00?22:00です。
入場料は、大人は500円、小人は400円、幼児は300円です。
ただし、荒天や強風の場合は、休業する場合があるので、そのような天候の場合は、事前に問い合わせてください。
また、12月24日(水)の日没から22:00まで、今年1年の感謝の心を込めて、キャンドルにメッセージを書いて灯す「サンクスキャンドルin横浜赤レンガ倉庫」が開催されます。
場所は、横浜赤レンガ倉庫のイベント広場で、 時間は、17:00?22:00です。
サンクスキャンドルは、1個1,000円です。
開港150周年を迎える記念の年に、大切な人と、素敵な思い出を作ってくださいね。
2010年01月20日
赤レンガパーク
横浜開国150周年記念イベント「開国・開港Y150」のベイサイドエリアの会場には、「横浜赤レンガ倉庫」があります。
それでは、「横浜赤レンガ倉庫」の紹介をします。
「赤レンガパーク」は、芝生が広がる海辺の公園です。
横浜港に面する海岸部分からは、間近に「大さん橋」を眺めることができ、その向こうには、「ベイブリッジ」が見えます。
ここを訪れる人々は、のんびりと海岸にたたずみ、雄大な海を眺めています。
「横浜赤レンガ倉庫1号館」は、2Fがスペース、3Fはホールとなっています。
ギャラリーやコンサートなどの鑑賞を楽しむことができ、貸出施設として、さまざまなジャンルのイベントが行われています。
また、「横浜赤レンガ倉庫1号館」の1Fでは、有名なお店や横浜の老舗店を、数多く取り揃えています。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
「横浜赤レンガ倉庫2号館」は、商業施設として、おしゃれなショップと、個性的なレストランが揃っています。
それでは、おすすめのショップを紹介します。
1Fにある「One Life Yokohama Bay」は、ハワイなどにある「ゼネラルストア」をイメージした店内で、こだわりのハワイアン雑貨やウェアーを販売しています。
2F「salut!」は、インテリア雑貨が揃い、収納力バツグンのラックから、カーテン、ラグ、おしゃれな小物など、幅広い商品をプチプライスで用意しています。
2F「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE」は、アイスクリーム発祥地横浜から、新感覚アイスクリームスタイルを発信しています。
開港当時の風味を現代風にアレンジした「横濱馬車道あいす」は、懐かしく素朴な風味が広がります。
それでは、「横浜赤レンガ倉庫」の紹介をします。
「赤レンガパーク」は、芝生が広がる海辺の公園です。
横浜港に面する海岸部分からは、間近に「大さん橋」を眺めることができ、その向こうには、「ベイブリッジ」が見えます。
ここを訪れる人々は、のんびりと海岸にたたずみ、雄大な海を眺めています。
「横浜赤レンガ倉庫1号館」は、2Fがスペース、3Fはホールとなっています。
ギャラリーやコンサートなどの鑑賞を楽しむことができ、貸出施設として、さまざまなジャンルのイベントが行われています。
また、「横浜赤レンガ倉庫1号館」の1Fでは、有名なお店や横浜の老舗店を、数多く取り揃えています。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
「横浜赤レンガ倉庫2号館」は、商業施設として、おしゃれなショップと、個性的なレストランが揃っています。
それでは、おすすめのショップを紹介します。
1Fにある「One Life Yokohama Bay」は、ハワイなどにある「ゼネラルストア」をイメージした店内で、こだわりのハワイアン雑貨やウェアーを販売しています。
2F「salut!」は、インテリア雑貨が揃い、収納力バツグンのラックから、カーテン、ラグ、おしゃれな小物など、幅広い商品をプチプライスで用意しています。
2F「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE」は、アイスクリーム発祥地横浜から、新感覚アイスクリームスタイルを発信しています。
開港当時の風味を現代風にアレンジした「横濱馬車道あいす」は、懐かしく素朴な風味が広がります。
2010年01月17日
2年目となる今年の「横濱ブリリアントウェイ」
「横濱ブリリアントウェイ」は、ロマンチックな冬にこそ、美しい横浜の夜景を楽しむために、開催されるプロジェクトです。
この時期、横浜は、みなとみらいの全域から、日本大通り、馬車道、中華街、山下町、山手町にかけて、美しいイルミネーションに包まれます。
さらに、「横浜・八景島シーパラダイス」や「横浜ベイサイドマリーナ」、そして横浜市内にある商業施設も、このプロジェクトに多数参加し、まさに「光あふれる街」が実現します。
2009年の横浜開港150周年へ向けて、光り輝く夜景を、みんなで創り上げていきます。
2年目となる今年の「横濱ブリリアントウェイ」は、クリスマスシーズン?年末までと、1、2月の年始シーズンとに分けて、横浜の夜景の楽しみ方を伝えていきます。
また、2009年には、横浜開港150周年を迎えるにあたり、さらにこのプロジェクトを拡大させて、より多くの市民や企業の方々に参加してもらい、魅力あふれる「夜景都市横浜」を創っていく予定です。
今回の「横濱ブリリアントウェイ」の開催期間は、2008年12月1日?2009年2月15日の予定です。
開催場所は、横浜市内の全域です。
それでは、昨年の「横濱ブリリアントウェイ」の様子を紹介します。
「横浜光りのプロムナード」では、山下公園通り一帯にでは、イルミネーションが施され、とても盛り上がりました。
横浜ランドマークタワー69階の展望フロア「スカイガーデン」では、史上初となる、夜景専門のミュージアムが登場し、横浜の幻想的な夜景に魅了されました。
横浜赤レンガ倉庫では、12月24日に、「サンクスキャンドル」が開催されました。
参加者は、3,000個のキャンドルにメッセージを書いて、火を灯しました。
2010年01月14日
「日本大通り」を会場として、“花”と“アート
横浜市は、2009年の横浜開港150周年を記念して、祝祭「横浜開港“ハッピーバースデイ”プロジェクト」として、たくさんのイベントが開催されます。
その1つとして、2009年5月2、3、4日に、「日本大通りフラワーアートフェスティバル」は開催されます。
横浜市中区の「日本大通り」を会場として、“花”と“アート”をテーマに、市民が共同し取り組みます。
市民みんなで、歴史的財産の大通りに花びらを敷いて、花のじゅうたんをつくり、世界へ横浜の歴史と、その魅力をアピールします。
「日本大通り」は、横浜開港の発祥地である「象の鼻地区」につながり、明治12年に、R.H.ブラントンによって設計された、日本最初の西洋式の街路です。
通りは、一直線に延び、その左右には、神奈川県庁や横浜開港資料館、横浜地方裁判所など、立派な歴史的建造物が立ち並んでいます。
明治時代には、車や人力車が行き交い、横浜の街のメインストリートとして、人々に親しまれていました。
開港150周年を迎える今日では、銀杏並木に沿う開放的な歩道に、オープンカフェのパラソルが立ち並んでいます。
市民が集まり、憩い、語らう姿は、西洋文化と芸術を先取りにした、横浜市民の進取的精神が思い浮かべられる、創造的な空間となっています。
「日本大通りフラワーアートフェスティバル」の会場は、みなとみらい線「日本大通り」駅から徒歩ですぐです。
JR「関内」駅、地下鉄「関内」駅からは徒歩7分です。
専用駐車場は用意されていないので、車での来場は控えてくださいね。
その1つとして、2009年5月2、3、4日に、「日本大通りフラワーアートフェスティバル」は開催されます。
横浜市中区の「日本大通り」を会場として、“花”と“アート”をテーマに、市民が共同し取り組みます。
市民みんなで、歴史的財産の大通りに花びらを敷いて、花のじゅうたんをつくり、世界へ横浜の歴史と、その魅力をアピールします。
「日本大通り」は、横浜開港の発祥地である「象の鼻地区」につながり、明治12年に、R.H.ブラントンによって設計された、日本最初の西洋式の街路です。
通りは、一直線に延び、その左右には、神奈川県庁や横浜開港資料館、横浜地方裁判所など、立派な歴史的建造物が立ち並んでいます。
明治時代には、車や人力車が行き交い、横浜の街のメインストリートとして、人々に親しまれていました。
開港150周年を迎える今日では、銀杏並木に沿う開放的な歩道に、オープンカフェのパラソルが立ち並んでいます。
市民が集まり、憩い、語らう姿は、西洋文化と芸術を先取りにした、横浜市民の進取的精神が思い浮かべられる、創造的な空間となっています。
「日本大通りフラワーアートフェスティバル」の会場は、みなとみらい線「日本大通り」駅から徒歩ですぐです。
JR「関内」駅、地下鉄「関内」駅からは徒歩7分です。
専用駐車場は用意されていないので、車での来場は控えてくださいね。
2010年01月11日
ズーラシアは日本最大級の動物園
横浜開港150周年記念イベント「開国・開港Y150」のヒルサイドエリア会場に隣接するのは、「よこはま動物園ズーラシア」です。
それでは、「よこはま動物園ズーラシア」を紹介します。
ズーラシアは、メインテーマに「生命の共生」と「自然との調和」を掲げています。
この「ズーラシア」という愛称は、動物園(ZOO)と、自然の広大さをイメージしたユーラシア(EURASIA)を合成させた言葉で、市民公募によって平成8年秋に選ばれました。
1999年4月、ズーラシアは、「横浜動物の森公園」の中に第1次開園しました。
その後、エリアがどんどん拡大しています。
2002年7月には、「わんぱくの森」と「わくわく広場」がオープンしました。
2003年4月には、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンの一部ができました。
2006年4月には、わんぱくの森ゾーンに、「自然体験林」が完成しました。
2007年4月には、アフリカの熱帯雨林ゾーン内に、「アカカワイノシシ展示場」が完成し、わんぱくの森ゾーン内には、「ぱかぱか広場」がオープンしました。
ズーラシアは、現在では、面積40.2ヘクタールあり、全面的に開園すると、面積約53.3ヘクタールにもなります。
そして、日本最大級の動物園となります。
ズーラシアでは、さまざまなイベントが随時行われています。
冬のイベントを紹介します。
12月20日?23日には、動物たちにクリスマスのプレゼントを贈るイベントが行われます。
たとえば、レッサーパンダにはリンゴを、ペンギンにはドジョウを、アカカンガルーにはパンと果物ケーキをプレゼントします。
12月20日と21日の11:00?16:30には、ころころ広場で、一面雪の広場が登場します。
雪遊びをおもいっきり楽しむことができますよ。
それでは、「よこはま動物園ズーラシア」を紹介します。
ズーラシアは、メインテーマに「生命の共生」と「自然との調和」を掲げています。
この「ズーラシア」という愛称は、動物園(ZOO)と、自然の広大さをイメージしたユーラシア(EURASIA)を合成させた言葉で、市民公募によって平成8年秋に選ばれました。
1999年4月、ズーラシアは、「横浜動物の森公園」の中に第1次開園しました。
その後、エリアがどんどん拡大しています。
2002年7月には、「わんぱくの森」と「わくわく広場」がオープンしました。
2003年4月には、「アフリカの熱帯雨林」ゾーンの一部ができました。
2006年4月には、わんぱくの森ゾーンに、「自然体験林」が完成しました。
2007年4月には、アフリカの熱帯雨林ゾーン内に、「アカカワイノシシ展示場」が完成し、わんぱくの森ゾーン内には、「ぱかぱか広場」がオープンしました。
ズーラシアは、現在では、面積40.2ヘクタールあり、全面的に開園すると、面積約53.3ヘクタールにもなります。
そして、日本最大級の動物園となります。
ズーラシアでは、さまざまなイベントが随時行われています。
冬のイベントを紹介します。
12月20日?23日には、動物たちにクリスマスのプレゼントを贈るイベントが行われます。
たとえば、レッサーパンダにはリンゴを、ペンギンにはドジョウを、アカカンガルーにはパンと果物ケーキをプレゼントします。
12月20日と21日の11:00?16:30には、ころころ広場で、一面雪の広場が登場します。
雪遊びをおもいっきり楽しむことができますよ。